今年も開催!対馬伝統の千俵蒔山での野焼き体験ツアー

昨年開催し、好評いただいた、対馬での野焼き体験ツアーを今年も開催できることとなりました!
野焼きといえば鹿児島県の阿蘇が有名ですが、昔は多くの地域で生活の一部として行っていた伝統のある農事です。山焼きとも言いますが、春前に山の枯れ草を焼くことで新芽が出やすいようにし、草原を保ちます。
本ツアーは、草原の役割を学び、地域の人々とともに実際に野焼きを体験するツアーです!

地域の伝統行事に興味がある、ツシマヤマネコを見てみたい、野焼きをやりたい、環境問題や野生生物との共生に関心がある、対馬に行ってみたい…などの思いがある方は、この機会にぜひご参加ください。

旅行企画実施:一般社団法人 対馬里山繋営塾
企画共催:特定非営利活動法人エコ・リーグ

対馬について

 長崎県対馬市は、長崎県の北部にあり、福岡県から132km、韓国の釜山から49.5kmと本土よりも韓国に近いところに位置する国境離島です。
 人口は約30,000人。面積は708㎞²。佐渡島、奄美大島に続き日本で3番目に大きな離島です。
 島の9割が森林となっており、豊かな漁場とともに、海も山も楽しめます。
 対馬固有の生物も多く、対馬にしか生息していない大陸系の「ツシマヤマネコ」や「ニホンミツバチ」が有名です。多くの渡り鳥も立ち寄り、季節になるとバードウォッチングをしに多くの方が来島されるなど、自然豊かな島です。

千俵蒔山での野焼きについて

 野焼きとは、草原を守るために、人為的に野原を焼く作業のことです。
 草原の役割は以下のようなものがあります。

  • 馬や牛のエサ(農機具ができるまでは馬や牛の力を借りていた)
  • 茅葺屋根用
  • 保水
  • 生物多様性

 対馬では、1960年代ころまで毎年野焼きを行っていましたが、農機具の普及により1970年代頃から少しずつ野焼きは行われなくなりました。しかし、野焼きによって保たれていた草原は、対馬に生息する固有種「ツシマヤマネコ」の大事なエサ場でもあるということが判明し、2008年に地域の有志によって野焼きが再開されました。しかし、やはり人手不足等の要因で現在では不定期開催となっています。
 昨年から、地域の方々と、全国から集まったツアー参加者の皆様との協働で、定期的に野焼きを開催することを目指しています。

過去の野焼きの様子

主なツアー行程(予定)

●1日目 3/1(土) ヤマネコと野焼きについて知る
10時50分に対馬やまねこ空港にて集合後、
対馬中部の観光と、ツシマヤマネコに関するミニレクチャーを行います。
また、翌日の野焼きの準備として、千俵蒔山で自然観察を行い、火消しに使うツバキの伐採などを実施します。
美味しい地元食材を楽しむ昼食・夕食付きです。
宿泊は、農村民泊となります。

●2日目 3/2(日) 野焼き!
地域の方々と一緒に、野焼きを実施します!
みんなでお昼ご飯を食べた後は、「対馬馬」の乗馬体験を実施します。
1日目と同様、美味しい地元食材を楽しめる朝食・昼食付きです!
14時に対馬空港までお送りします。

!野焼き開催可否について
野焼き体験は自然を相手にして行うため、天候に大きく左右されます。
天気、風の強さ、草の乾燥度合いによって、当日できないと判断した場合には野焼きができない可能性があります。予めご了承ください。

こんな人におすすめです

  • ローカルな地域に関心があり、そこで何かやってみたい気持ちがある
  • 最近熱中していることはないが、熱中したいと思っている
  • 伝統や文化に興味があり、残していきたいと思っている
  • 島の生活に興味がある
  • 里山や草原が好き
  • 郷土料理に興味がある
対象年齢について
年齢制限は設けておりませんが、18歳未満の方は安全のため、保護者からの同意を頂いた上での申し込みをお願い致します。

ツアー詳細

  • 日程:2025年3月1日(土)〜2日(日)
  • 場所:長崎県対馬市(島内は貸切バスでの移動となります)
  • 参加費:35,000円/名(税込)
    【代金に含まれるもの】
    ●宿泊料(1泊) ●昼食(2回) ●夕食(1回) ●朝食(1回) ●体験料 ●ガイド料 ●添乗サービス料 ●ヤマネコ保全のための寄付金 ●保険料

    【代金に含まれないもの】
    ●集合場所(対馬空港)までの交通費  ●アルコール代
    ※現地集合・現地解散のため、現地までの交通機関の手配は各自でお願いいたします。
  • 募集定員:25名
  • 最少催行人数:5名
  • 募集締め切り:2025年2月7日(金)18:00 ※申込多数の場合には別途ご連絡させていただきます。
  • 添乗員・ガイド:対馬やまねこ空港から2名同行いたします
  • キャンセル料:取消のご連絡をいただいた日が、
    ●20日前~8日前の18時まで=20%
    ●7日~2日前の18時まで=30%
    ●前日の18時まで=40%
    ●当日の出発時間前=50%
    ●旅行開始後または無連絡不参加=100%

詳しい旅行条件書(募集型企画旅行約款)
 http://www.rado.co.jp/info/boshu.html